- NEW
[2025.01.31] 2024-25シーズン 学校訪問実施のご報告
新潟アルビレックスBBは、「新潟をとことん元気にする」という理念のもと、地域住民、企業と一体となり、バスケットボールを通じたまちづくりを積極的に推進しています。新潟ならではの「地域密着」モデルを市民協働で創出し、地域社会への貢献に努めています。
昨シーズンより、長岡市教育委員会と連携し、「熱中!感動!夢づくり教育」を実施してきました。選手との触れ合いを通じて、スポーツの楽しさ、自分の好きなことを頑張ることの素晴らしさを体験してもらうとともに、郷土を愛する気持ちを育むことを目的に、新潟アルビレックスBBの選手が市内の小中学校18校を訪問し、合計1,279人の子どもたちがバスケットボールを体験しました。この活動を通じて、子どもたちの健やかな成長をサポートしていきたいです。
今シーズン(2024-2025)も、学校訪問活動を継続し、県内唯一のプロバスケットボールクラブとして、スポーツの力を最大限に活かしながら、地域社会に貢献していきます。
2024-25シーズン学校訪問活動実績
2024年度の活動実績訪問した小中学校の総数:7校
触れ合った子どもたちの総数:1,919人
11月 長岡市立石坂小学校 朝のあいさつ運動
訪問した選手:#8 上江田勇樹 選手 #32 池田雄一 選手触れあった子どもたちの総数:24名
【長岡市立石坂小学校 児童 コメント】
・なかなか会えないプロのスポーツ選手に会えてうれしかった。
・バスケに興味がなかったが、興味が出てきたのでバスケをやってみたいと思う。
11月 長岡市立大島中学校 朝のあいさつ運動
訪問した選手:#24 田中成也 選手触れ合った子どもたちの人数:345名
【長岡市立大島中学校 生徒コメント】
・いつもコートでみている選手と一緒にあいさつが出来て、とても良い経験になった。
・自分もバスケットをしているので、現役でプロとして活躍している新潟県出身の選手が、学校に来てくれて感動した。
11月 長岡市立栃尾南小学校・東谷小学校 キャリア教育 授業訪問
訪問したスタッフ:フロントスタッフ グッズ担当触れ合った子どもたちの数:94名
【長岡市立栃尾南小学校・東谷小学校 児童コメント】
・自分の将来を考えるきっかけになった。
・実際に自分たちでグッズをつくる体験もできて、すごく楽しかった。
11月 長岡市立南中学校 朝のあいさつ運動
訪問した選手:#1 川村卓也 選手触れ合った子どもたちの人数:439名
【長岡市立南中学校 生徒コメント】
・川村選手が大きな声であいさつを返してくれて、うれしかった。
・「バスケット頑張れよ!」と声をかけていただき、緊張しながらも最高の思い出になった。
12月 長岡市立大島小学校 朝のあいさつ運動
訪問した選手:#3 大矢孝太朗 選手触れ合った子どもたちの人数:629名
【長岡市立大島小学校 児童コメント】
・今日が楽しみで夜あまり寝れなかった。
・生で見る大矢選手は思ったより大きくて、とてもかっこよかった。
12月 長岡市立四郎丸小学校 スポーツ振興 授業訪問
訪問した選手:#14 冨岡大地 選手触れ合った子どもたちの人数:60名
【長岡市立四郎丸小学校 児童コメント】
・プロの選手かた直接教えてもらえて、もっとバスケットが好きになった。
・普段あまりバスケットをしないけど、今度休み時間にバスケットをやってみたい。
12月 長岡市立千手小学校 朝のあいさつ運動
訪問した選手:#0 樋口蒼生 選手触れ合った子どもたちの人数:328名
【長岡市立千手小学校 児童コメント】
・朝は寒かったけど、選手が来ることが楽しみに学校に登校できた。
・樋口選手とハイタッチができて、とてもうれしかった。
学校訪問活動にご協力いただいた地域の皆さま、ありがとうございました。
新潟アルビレックスBBでは、地域貢献活動を通じて地域の宝である子どもたちの成長を育むことを目指して活動に取り組んでまいります。
「熱血!感動!夢づくり教育」について
長岡市教育委員会が取り組む「熱中!感動!夢づくり教育」は、子どものやる気や学ぶ意欲を引き出す4つの方策で、夢を描き志を立てて生き抜く力を育むことをねらいとしています。新潟アルビレックスBBのこれまでの学校訪問活動が長岡市に認められ、新たな事業としてカリキュラムに加わることとなりました。
長岡市HP詳細はこちらから(https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kosodate/cate04/)